2001年にK. B. Sharplessによって提唱された“クリックケミストリー”を代表する反応として,アジドと末端アルキンのHuisgen環化による1,2,3-トリアゾールの形成があります。高収率に反応が進行するこの環化反応は,生体分子のイメージングや追跡をするためのラベリングにも利用されています。しかしながら,触媒として高濃度の銅(I)種を必要とすることから,生体系内でのラベリングには適していません1)。
BCN-アミン(1)は,シクロオクチンを有する歪んだ構造をしたリンカーであり,この歪みにより銅フリーでアジド基とクリック反応が進行します。例えば,1の末端アミンに蛍光分子を結合させた2を用いて,アジドホモアラニンを導入したウイルスのカプシド蛋白質を銅(I)種の添加なしに蛍光ラベリングしています2)。さらに1はアジドとの反応であるStrain-promoted alkyne-azide cycloaddition(SPAAC)3)だけでなく,ニトロンとの反応であるStrain-promoted alkyne-nitrone cycloaddition(SPANC)4)にも適用できます。
Maximum quantity allowed is 999
注文本数を選んでください。
製品情報 > 今週のTCIトピックス > 今週のTCIトピックス 2014年 >
銅フリーでアジド基とクリック反応するバイオコンジュゲートリンカー
文献
- 1)Copper-free azide–alkyne cycloadditions: new insights and perspectives
- 2)Readily accessible bicyclononynes for bioorthogonal labeling and three-dimensional imaging of living cells
- 3)A strain-promoted [3 + 2] azide–alkyne cycloaddition for covalent modification of biomolecules in living systems
- 4)Protein modification by strain-promoted alkyne–nitrone cycloaddition
弊社ではクリックケミストリーに関連する試薬を多数取り揃えております。詳細は下記リンクより参照ください。
»" クリックケミストリー
»";" カラーパンフレット「クリックケミストリー」 ダウンロードはこちら(867KB)