システムメンテナンスのお知らせ 2025年7月19日(土) 午前9:30 ~ 7月21日(月) 午前10:30:当時間帯は当ウェブサイトがご利用いただけません。メンテナンスは予定より早く終了する場合があります。ご不便をおかけして申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。
東京化成化学振興財団が2026年度助成金募集を開始|HPMCカプセル試薬トライアルキャンペーン|募集中新設・移設研究室サポートプログラム|キャップ天面の二次元コードで製品書類簡単取得| [製品ハイライト] 眼圧降下作用のある… |◆TCIウェブサイトのご案内◆|※ その他のお知らせ・更新情報(2025.7.14更新)
Maximum quantity allowed is 999
注文本数を選んでください。
発行誌 TCIメール > 化学よもやま話 >
化学よもやま話
~身近な元素の話~ ガンと闘う元素 ≪用語解説≫
プロテアソーム
19Sキャップと20Sコアからなる分子量およそ200万の巨大複合体(タンパク質)であり,標的化したタンパク質を取り込み,ペプチドさらにはアミノ酸に分解する作用を持ちます。その構造は,中心に樽状の20Sコアがあり,その両側を2つの19Sキャップがはさむ形をとります。
19Sキャップは,標的タンパク質が分解されやすくなるよう,折りたたみ構造をほどく働きをします。高次構造がとかれたタンパク質は,樽状の20Sコアに誘導され,酵素によりペプチドあるいはアミノ酸まで分解されます。この標的タンパク質の分解の工程は,大きく分けるとユビキチンによる標識化,19Sキャップへの取り込み,20Sコア内での酵素分解の3つの工程で進行します。
プロテアソームによる標的タンパク質の分解は,ATP依存的に進行します。また,標識に用いたユビキチンは脱ユビキチン酵素により再生され,繰り返しプロテアソームのタンパク質分解に用いられます。