不活性結合の活性化による変換反応は,大きく2つの形式に大別されます。1つは配向基によるキレーション補助を利用する方法で,低い原子価状態の金属種が不活性結合に酸化的付加することで活性化を行います。この方法は,配向基の隣接位が位置選択的に活性化されて反応が進行します。もう1つは比較的酸性度の高いC-H結合を,高い原子価状態の金属種で切断する方法です。この方法では,金属種の価数を高原子価の状態に戻すのに再酸化剤を必要とする場合があります。また,高原子価金属種を用いる反応においても,キレーション補助は位置選択的な反応を行う上で有効となります。
不活性結合の活性化を経由する官能基変換反応に用いられる金属種は,パラジウム,ルテニウム,ロジウム,イリジウムなどであり,貴金属種がその多くを占めます。一方,最近ではニッケル,銅,鉄など,比較的安価な金属種も不活性結合の活性化に利用されるようになりました。 これまでに数多くの研究が行われており,C-H結合の活性化を経由するアリール化,アルケニル化,アルキル化,カルボニル化,ヘテロ原子官能基化など,様々な変換反応が報告されています。上記反応の多くは,芳香環やアルケンなどの不飽和炭素上のC-H結合を別の官能基に変換する反応ですが,最近ではより活性化が困難なsp3炭素上のC-H結合の切断を伴う変換反応も開発されています。不活性結合の活性化の手法は,非常に多岐に渡っています。
システムメンテナンスのお知らせ 2025年7月19日(土) 午前7:00 ~ 7月21日(月) 午前10:00:当時間帯は当ウェブサイトがご利用いただけません。メンテナンスは予定より早く終了する場合があります。ご不便をおかけして申し訳ありませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。
東京化成化学振興財団が2026年度助成金募集を開始|HPMCカプセル試薬トライアルキャンペーン|募集中新設・移設研究室サポートプログラム|キャップ天面の二次元コードで製品書類簡単取得| [製品ハイライト] 眼圧降下作用のある… |◆TCIウェブサイトのご案内◆|※ その他のお知らせ・更新情報(2025.7.14更新)