Maximum quantity allowed is 999
注文本数を選んでください。
ケラタン硫酸に特異的に作用する酵素「ケラタナーゼ II」
No.198(2025/03発行)
ケラタン硫酸は、グリコサミノグリカンに分類される硫酸化多糖であり、プロテオグリカンの主要な構成成分の一つとして広く知られています。この多糖は、目の角膜や関節などの組織に分布し、それらの組織構造の維持や、細胞間シグナル伝達において重要な役割を果たしています。さらに、筋肉や肺の疾患との関連が報告され、炎症や組織修復における機能が注目されています。また、幹細胞マーカーとしての特性も示されており、再生医療やがん研究において重要な研究対象となっています1)。
バチルス サーキュランス由来ケラタナーゼII リコンビナント (1)は、Bacillus circulans 由来の遺伝子を大腸菌で発現させて得られた組み換え酵素です。1はケラタン硫酸に特異的に作用し、N-アセチルグルコサミン (GlcNAc)とガラクトース (Gal)間のβ1-3結合を加水分解します。酵素が基質を認識する際には、GlcNAcの6位が硫酸化されていることが必須ですが、Galの硫酸化の有無には影響を受けずに作用します2)。
1は関西医科大学からのライセンスを受けて製品化したものです。
文献
- 1) Keratan sulfate, a complex glycosaminoglycan with unique functional capability
- 2) Purification, Characterization, and Molecular Cloning of a Novel Keratan Sulfate Hydrolase, Endo-β-N-acetylglucosaminidase, from Bacillus circulans
掲載されている情報は、ご覧の「TCIメール」発行当時のものです。ご注文の際には最新情報をご覧ください。
また、地域等によって販売製品が異なります。製品詳細ページが表示されない場合は、販売は行っておりませんのでご了承ください。